いぬぱんち

犬に関する動画や画像・ネタやニュースなどがわんこ盛り…ちがった、てんこ盛り!


アクセスランキング

タグ:泣ける

中越地震で子犬を守りながら飼い主を待った、「マリ」天国へ

1: 紅あずま ★ 2016/06/13(月) 11:18:00.46 ID:CAP_USER9
中越地震で子犬守り飼い主待つ、「マリ」天国へ
読売新聞:2016年06月13日 10時13分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160612-OYT1T50030.html?from=ytop_ylist

 2004年に中越地震に襲われた新潟県山古志村(現長岡市)で、産んだばかりの子犬3匹を守り抜いて絵本や映画のモデルになった雑種犬の「マリ」が、10日に15歳で死んだ。

 地震は、同年10月23日にマリが3匹を出産した後に発生。
飼い主の長岡市職員五十嵐豊さん(51)方では、病気で足腰が弱っていた亡父の高繁さんが2階で倒れてきたタンスの下敷きになったが、マリは体を傷つけながらも何度も2階に上がって高繁さんの顔をなめ、高繁さんは励まされて屋外へ逃げることができた。
全村避難の後、マリは五十嵐さんが一時帰宅するまでの16日間、子犬たちを守り続けた。
このエピソードは地域の住民を励まし、絵本や映画になった。

 五十嵐さんによると、マリは冬頃から体調を崩した。
10日朝はエサを元気に食べたものの、夕方、妻が「くうくう」という声に異変を感じ、妻や子どもが見守る中で静かに死んだという。
五十嵐さんは「命の恩人でもあり、少しさみしい。一番好きだったおやじのところに行って、仲良くしてほしい」としんみりと話した。


続きを読む

コーギー

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/05(日) 18:57:27.57 ID:MHQ/0qVyr
かわいい

続きを読む

1: 砂漠のマスカレード ★ 2016/06/06(月) 13:00:02.00 ID:CAP_USER9
かわいらしい犬猫がTVに取り上げられ、街には猫カフェの看板が躍る。
市場規模1兆5000億円とも謳われ、まさに世は空前のペットブームだ。
だが、その陰では飼われるペットたちの悲惨な実態があった……。衝撃のリポート!

◆流通過程で1年間に2万頭が死に至るペットビジネスの闇

「そもそも一昔前のペットショップでは売れ残った犬や猫を普通に従業員が殺してました」と、衝撃の昔話を語るのは実際にペットショップの勤務経験を持つ、ペットビジネスライターの成田司氏だ。

「当時は売れないと判断された犬猫が裏庭でこっそり処分されたり、弱った犬猫をビニール袋に詰めて冷蔵庫で殺すこともありました」

さすがにここまで非人道的な行為は今日、行われていないが、いまだにペットをモノとしか思わないような業者は存在するという。

「いまだに数百頭もいるペットをわずか2人で管理したり、何頭も子犬をカゴに詰め込んで育てたりしている業者の話などは耳にします。
後者のお店は最後に毛並みだけ整えて、売りに出しているとか。ただし、衛生管理が不徹底なため、ペットは飼育してもすぐに死んでしまうでしょう」

そして、そもそもペットショップに辿り着く前に年間2万頭の子犬や子猫が流通過程で死亡しているという事態も明らかになった。

「日本には昔から子犬や子猫をありがたがる風潮があり、本来、動物愛護法で禁止されている生後45日前の犬猫の取引が事実上黙認されているのです。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20160605-1122609/1.htm
(SPA! ) 2016年6月5日(日)配信

no title

続きを読む

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/04(土) 19:59:48.62 ID:iVckpRhFd
no title

続きを読む

1: いちごパンツちゃん ★ 2016/06/01(水) 21:10:01.45 ID:CAP_USER9
インドで実験用に飼われていた多くのビーグル犬が、動物愛護団体によって救出され話題となっている。
その愛護団体とは「CUPA(Compassion Unlimited Plus Action)」。
彼らによれば解放されたビーグル犬は156匹で、ほとんどが2歳から5歳までだという。

しかも犬たちは化粧品を開発している研究所の狭いケージの中で、最小限の食事しか与えられずに育てられたため、
今まで1度も太陽の光を浴びたことがなかったそうだ。

そこで「CUPA」は犬たちを解放するよう要求。
研究所も訴え出るが、インド政府は5月16日に化粧品のために動物実験を行いたいとする研究所側の要求を却下。
156匹のビーグル犬を全て解放するよう命じた。

この決定を受け「CUPA」はさっそくビーグル犬を引き取り、彼らの新しい住居を確保。
フェンスに囲まれた敷地に彼らを運び、生まれて初めて太陽の下に解き放った。

しかし今まで犬たちは外の世界を知らなかったため、実験室を出た時からひどく怯えていたという。
人にも慣れておらずボランティアが近づいていくと常に暗がりを探し、隅の方へ行こうとしていたそうだ。

しかも新しい家に着いてもケージから外へ出なかったり、狭い檻に閉じ込められていたせいか普通に歩けなかったり、
ぐらついたりする犬もいたと言われている。
だが幸いにも犬たちの健康には問題がなく、やがて敷地内を元気に走り回る姿も見られるようになったとか。

現在、「CUPA」は156匹のビーグル犬の新しい里親を見つけ、やがては引き渡すことを計画している。
そのため犬たちの体を清潔にしたり、ワクチン注射をしたりして準備を進めてきたという。

またビーグル犬たちは当然、トイレの躾もされていなければ、散歩の仕方やおもちゃと遊ぶことも分からない。
そのため7人のボランティアが付き添って、新たな生活に適応できるよう慎重にスキルを教えてきたそうだ。

このことは話題となり、彼らの世話をしたいという申し出が1000件以上も殺到。
すでに26匹が新しいオーナーの元へ引き取られたと言われている。
閉ざされた実験室から解放されたビーグル犬たち。
少しずつ新しい環境に慣れ、やがては元気いっぱいに走り回り、生きる喜びを味わってもらいたい。

http://irorio.jp/daikohkai/20160531/324165/

動画
https://www.facebook.com/cupaindia/videos/10153991294439733/
https://www.youtube.com/watch?v=Bxv4Nj2gmKI


no title

no title

no title

no title

続きを読む

ウチの犬が今朝永遠の眠りについた

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/27(金) 00:25:34.151 ID:sPk0cYS90
6時半の出勤時にいつものように犬は俺に行ってらっしゃいの挨拶をしに来た。
すぐに忘れ物に気づいて戻った時にはトコトコと家の中を歩いていた。

で、7時半、俺の寝床で動かない犬に気づいた嫁からメールが来た。

死んじゃった と。

俺は職場の面々の前で人目を憚らずに声を出して泣いた。

続きを読む

1: 愛のVIP戦士 2016/05/22(日) 18:19:22.026 ID:35nlbWcQ0
ソース
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2661333/Deployed-soldier-desperately-trying-beloved-dog-Baxter-girlfriend-SOLD-Craigslist-new-owners-wont-return-him.html
no title

no title

no title

米軍兵士のロバート・ガバートは、子犬の頃からかわいがっていた柴犬のバクスターをガールフレンドに預けて、アフガニスタンに赴任した。
ところが、ガバートの不在中にこのガールフレンドは、なんとバクスターを売り飛ばしてしまったのだ。

続きを読む

老いた犬の世話をする老犬ホーム どんな所?

1: 神のみそ汁 ★ 2016/03/26(土) 17:55:16.95 ID:CAP_USER*
老いた犬の世話をする老犬ホーム どんな所?いくらかかる?
sippo 3月26日 10時20分配信

高齢化社会の波はペットにも押し寄せています。
動物医療の発達はペットの寿命を延ばした一方で、以前はなかった介護の問題をもたらしました。
そこで登場したのが「老犬ホーム」です。
老犬ホームは、様々な理由で、自宅では世話できなくなった愛犬を預ける場所です。

千葉市にある「老犬ホーム 花園牧場」には現在85頭の犬がいます。
24時間空調管理された犬舎は4棟。
おおまかに老犬、要介護犬、小型犬、大型犬に区切られ、犬舎内は2~3平方メートルずつの空間に柵で仕切られています。
相性の良い犬や症状や年齢が近い犬同士が数頭ずつ、同じ柵内で寝起きします。
外への出入りは自由にできるので、犬たちは好きな時に日光浴ができます。

職員15人の中には、動物介護士やトリマーなど動物関連の有資格者もいます。
そのうち日中に勤務に就くのは7人。
これだけ人手があっても、「すべきことはたくさんある」と、代表の高梨久枝さんは話します。

「大変なのはやはり要介護の子ですね。
排泄ができないワンちゃんはおなかの圧迫や肛門マッサージをします。
食べられない子はシリンジを使って給餌(きゅうじ)するので、一度の食事に1時間近くかかることも珍しくありません。
寝たきりの子は、床ずれ防止のために1時間に1回くらい体位を替えるので、体重が40キロを超える大型犬となると重労働です」

1日2度の食事に加えて、それぞれ異なる投薬、体位転換やおむつ交換などを日々繰り返す犬の介護は、人間の介護と同じく、気力と体力を要するものです。
花園牧場では年間の預かり費用約36万円(体格により異なる)以外に、実費として、かかった医療費、ペットシーツやおむつなどの雑費、療法食などの特別食代などを、それぞれの飼い主に請求します。

認知症を患っている犬の場合、健康で自由に動き回れれば徘徊や粗相、夜鳴きなどを繰り返すこともあります。
こうなると、飼い主が自宅で一緒に住み続けるのは難しくなります。

□広い芝のドッグラン

「夜鳴きは都心部、特に集合住宅で犬を飼っている人にとっては最も切実な問題です。
最初は夜中に犬を連れだすことで寝不足になり、次第に、ご近所に迷惑をかけることが精神的な苦痛になるそうです。
中には引っ越した先でも同じことが起きたという方もいらっしゃいます」

そう話すのは、千葉県九十九里市で「老犬ホームとペットホテル 九十九里パーク」を営む石川慶秀さんです。
石川さんは老いた愛犬のために2200坪の土地を購入し、ドッグランなどの施設を造っていましたが、愛犬は完成前に他界。
その後の2015年に開業した九十九里パークでは現在、動物関連の有資格者5人が働いています。

施設は24時間態勢で、石川さんが毎日泊まり込んでいます。
都会では見られない全面芝生の広々としたドッグランや、徒歩数分で海、山、川のいずれにも行ける自然豊かな立地は、犬たちが最期の時を迎えるのにふさわしいと思えます。
朝夕の食事の合間に毎日行く散歩は、その日の天気や犬たちの状態によって距離やコースを変えるそうです。
「温暖な気候と澄んだ空気、それに仲間たちが大勢いるおかげか、犬たちはここへ来て元気を取り戻すようです」と、石川さんはうれしそうに話します。

現在いる32頭の犬のうち9割は終身預かり。
終身の場合、預かる時点で蓄犬登録上の名義を飼い主から石川さんに変更します。
そうすることで、狂犬病予防注射などの知らせが直接石川さんに届くからです。

年間の預かり費用は36万円。
犬種や体格、介護の度合いによって金額に違いをつけていません。
おむつなどの雑費は預かり費用に含まれますが、医療費は別精算です。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00010000-sippo-life

続きを読む

飼い犬シェパードが毒ヘビ撃退、7歳女児を守り抜く

1: ちくわ部φ ★ 投稿日:2016/05/14(土) 16:59:40.23
 米南部フロリダ州の民家の裏庭で、遊んでいる最中に危険な毒ヘビに襲われそうになった
7歳の女児を、飼い犬のシェパードが身をていして守り抜いた。

 シェパードは2歳の雄。脚を3回かまれながらも引き下がらず、毒ヘビを見事に撃退。
体内に毒が回り、治療が必要となったが、完治を願う人々からは多額の寄付が寄せられた。

http://www.sanspo.com/geino/news/20160514/sot16051415380003-n1.html

続きを読む

救われた犬 人救う

1: 筑前鐵太郎 ★ 投稿日:2016/05/14(土) 07:06:34.11 ID:CAP
 ◇災害出動へ県内2匹訓練中

 路上で拾われるなどして自治体に引き取られた「保護犬」を、災害救助犬に育てる取り組みが広がりつつある。南海トラフ巨大地震などへの備えが急務となっていることに加え、「殺処分ゼロ」を目指す動物愛護意識の高まりも背景にある。動物の命を救い、人命救助につなぐ試みだ。(徳島支局・行田航、福山支局・佐藤祐理)

 ■県認定試験目指す

 「行け!」。合図の掛け声とともに、2匹の犬が高さ約1メートルの細長い板の上を順にスイスイと歩いた。いずれも雄で雑種のモナカ(1歳)とゲン(同)。昨年拾われ、施設に収容されていた保護犬だ。

 3月上旬、神山町の収容施設で行われたのは、捜索活動に必要な適性を見る1次審査。難なくクリアした2匹は、今年度から県が独自にスタートさせる災害救助犬の認定試験に挑むことが決まった。

 県の計画では、若い保護犬から運動能力や人へのなれ具合などを見極めて選抜し、飼い主を公募。訓練所で1年以上の講習を受けてもらい、県独自の認定試験にパスすれば、救助犬として登録される。自治体としては初の取り組みで、今後拡大を目指すという。

 昨年、公募に応じたモナカとゲンの飼い主は、犬の訓練士を目指す団体職員・岡本沙南さなさん(19)(上板町)と、地域の防災に貢献したいという警備業・北浦恭男さん(73)(三好市)。2人は「試験を突破し、早く犬と現場に出られるようになりたい」と意気込む。

 ■殺処分減少

 南海トラフ巨大地震による被災が想定される県内だが、登録犬は6匹。大災害に備えるとともに、殺処分減につなげる狙いもある。

 各自治体は伝染病予防などを目的に、飼い主が見つからない犬や猫の殺処分を行ってきたが、近年は動物愛護のムードが高まり、2014年度に全国で殺処分された保護犬は2万1593匹と、最近10年で7分の1に減少。各地で引き取り先捜しなどの対策が進んでおり、昨年度約600匹の犬が処分された県内でも課題となっていた。

 ■熊本でも活躍

 先駆けは、災害の被災地支援をするNPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ、広島県神石高原町)の取り組みだ。

 10年、殺処分目前に引き取った雑種「夢之丞ゆめのすけ」(推定5歳)は14年8月の広島土砂災害で初めて捜索活動に出動し、昨年4月のネパール地震、同8月に台風被害に見舞われた台湾でも被災地へ。今年4月には熊本地震の被災地・熊本県益城町と南阿蘇村でも活動をした。当初は人間を恐れてばかりだったが、おやつを与えるなどしてならし、専用の施設で訓練を続けたという。

 PWJのプロジェクトリーダー、大西純子さんは「自分の殻に閉じこもっていた夢之丞も訓練と経験を積み、めきめきと自信を付けた。殺処分寸前だった保護犬の活躍は、人々の希望にもつながるはず」と語る。

 ◇災害救助犬 地震や土砂崩れなどの災害現場で、人間の臭いをかぎ分け、ほえて訓練士に知らせるよう養成された犬。スイスの山岳救助犬が発祥とされ、先進の欧州では多くの救助犬が育成されている。

 国内で育成が始まったのは1990年代。95年の阪神大震災で派遣された海外の救助犬が注目されて徐々に広がり、現在は民間を中心に数十の団体が活動を担う。国内には救助犬を認定する統一基準がなく、各団体は独自に技能を判定し、自治体との協定などに基づいて被災地に派遣している。

http://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20160513-OYTNT50152.html

続きを読む

↑このページのトップヘ